2006年02月26日

紫苑交響楽団 第8回定期演奏会にて

060226_shion8th.jpg気鋭の指揮者と気鋭のオケによる素晴らしい演奏、中でもシューマンの交響曲第4番に痺れっぱなしでした。

リズミカルでありながらもシューマンらしく響きを重ね、荘重さ、重厚さともちょっと違うもやもやした感じが終始よく出ていましたねぇ。 感激しました。

けっしてユルい演奏ではないですよ。

弦楽アンサンブルが緻密で、分奏がとてもしっかりしていて、特に後半楽章ではコントラバスが芯になっていたのが印象的でした。
それにホルンの斉奏は常にタイトでしたし、トロンボーンが響きを割りそうな手前まで力強く吹いたり。 もちろん木管のチャーミングな呼応も素敵でしたねぇ。 

集中力高く、メリハリのついた演奏。 かつ、清新で理知的な感じもする素晴らしいシューマン。 感激しました。

中プロは、東京芸大1年在学中の加藤文枝さんによる独奏でドヴォルザークのチェロ協奏曲。

今回が記念すべき初演とのことでしたけど、端正に纏めた演奏は清涼感あふれた演奏でした。
個人的には、もっと歌わせて欲しいとか、踏み込んで欲しいとか思う場面もありましたけど、技巧的なパッセージも安定したテクニックで弾きこなしたあたり、将来が嘱望される逸材でしょう。 ルックスも可愛らしいし、これからが大いに楽しみです。

冒頭のモーツァルトの「魔笛」序曲。 シューマンと同様、分奏がしっかりとした小気味よさ、キレ味のよい演奏に惹かれました。 いい演奏会になる予感を感じました。

ところでこのオケ、高音弦奏者の激減による転換期にきているようですけれど、気鋭の指揮者と組んだ今回の演奏会は大成功でした。
飛躍をして欲しいと願いつつ熱い拍手を贈りました。

ほんとシューマンの交響曲、素晴らしい演奏でしたね。
アンケートに次は交響曲第2番をと書いてしまいました。

posted by fronte360 at 22:21| Comment(0) | TrackBack(1) | 05〜12-演奏会にて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月25日

透き通る夕暮れ

ひとかけらの純情」のB面ですが、A面以上の名曲でしょう。

詩も曲も素適ですが、シンシアの歌もまた一段と巧くなっているように思います。
1番の最後の部分・・・

愛してさよならをして
今もまだ待ちつづけてる
待つだけですべては 行くかもしれないけれど


そして2番・・・

別れもいい思い出よ
透き通る夕暮れみたい
透き通る目をして また愛していきたい


シンシアの歌声を聴いていると、自分の心もまた透き通るような感じになります。

このところ疲れ気味なんで、シンシアが心に沁みます。
posted by fronte360 at 19:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜10-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月22日

レコファン渋谷BEAM店・再訪

予定通り出張先を退散したあと、レコファン渋谷BEAM店に直行。

前回見そびれた、出口の所にあった大量の100円LPを総てサルベージ。
ほとんどゴミ箱状態のレコードより、厳選を重ねて以下を捕獲しました。 一次選考ではもっと持っていたんですけどね。

■日コンサートホール: モーツァルト セレナード第7番「ハフナー」 ヨーゼフ・スーク(vn)、プラハ室内管弦楽団(SMS-2562:100円)
底抜けですが、盤面は意外と綺麗かな(虹色も見える)。 スークもコンサートホールに録音していたんですね(借り物音源かな?) 何はともあれ、スークのモーツァルトは楽しみです。 解説:藁科雅美



■日コンサートホール: ハイドン ハープシコード協奏曲、トランペット協奏曲 イザベル・ネフ(hpsi)、ピエール・コロンボ指揮ジュネーヴ放送交響楽団、ヘルベルト・ブロイニッヒ(tp)、カール・バンベルガー指揮フランクフルト室内管弦楽団(SM-211:10in盤:100円)
底の紙の折り返し部分が破けかけてますけど、それ以外のジャケットは問題ありません。 レコードの内袋もないけど盤面も普通でしょう。 ハイドンを楽しみましょう。 解説:大宮真琴



■日コロムビア: モーツァルト ピアノ・ソナタ集 イングリッド・ヘブラー(p)(PC-5635〜6:2枚組:100円)
2枚目の底が抜けてますけど、それ以外のジャケットは綺麗。 背表紙にピアノソナタ@と書いてますね。 正価3,000円で(p)1979。 トルコ行進曲付きやキラキラ星が入ってます。 とにかくヘブラーは懐かしく、好きです。 前回より目をつけてました。 解説:家里和夫

■日コロムビア: オルガン名曲集 ブルース・プリンス=ジョゼフ(org)(MS-1105-EV:100円)
ダイヤモンド1000シリーズ。 底抜けですけど表紙は綺麗です(裏面は黄ばみ)。 解説を読むとAKGマイク1本録り、1/2inテープ使用なんて書いてます。 エヴェレスト原盤です。 内袋は破れ、盤面そこそこ・・・どうでしょうか。 お馴染みのバッハのトッカータに、ブクステフーデ、15世紀のダンスタブル〜20世紀ネヴィンまで、面白そうです。 解説:佐藤章



■日ポリドール: ラ・フォリア/弦楽合奏の楽しみ ローラ・ボベスコ指揮&vn、イザイ弦楽合奏団(MGW:100円)
グラモフォン・スペシャルの1,300円盤。 こんなところにボベスコが居たなんて・・・ 1971年録音ですね。 ロッシーニ、アルビノーニ、イザイ、ジェミニアーニ、パッヘルベルの曲が収録されています。 これも楽しめそう。 解説:門馬直美

■東芝音工: ブリテン 青少年のための管弦楽入門、プロコフィエブ 古典交響曲(*)、「三つのオレンジの恋」より行進曲 岡崎友紀(nar)、マルコム・サージェント指揮BBC交響楽団、エフレム・クルツ指揮フィルハーモニア管弦楽団(*)(AA-5088:100円)
セラフィム名曲1000シリーズ。 底抜けですが、ジャケット・盤質とも問題ないでしょう。 問題は岡崎友紀さんのナレーションか・・・とい
うか、恐いもの聞きたさで購入?  解説:渡辺学而

あとクラシックではありませんが、以下も捕獲しました。
これ以外にもいくつあったのですけどね、やはり選考でこれ1枚に絞りました。

■日アルファ: 荒井由実 Yumin brand(ALR-4001:100円)
青春の1枚ですね。 これまでカセットテープで持ってました。 少々黄ばみはありますけど、赤と緑のメガネはちゃんとジャケットに付いてますよ。 アルファレコードからの再発ものなんで盤面も綺麗です。

さらに時間があったので、前回同様レーザディスクにめぼしをつけてて、以下を捕獲しましたよ

■日ポリドール: モーツァルト 歌劇「フィガロの結婚」(全曲) フレーニ(S)、プライ(B)、カナワ(S)、ディースカウ(Br)ほか、カール・ベーム指揮ウィーンフィルハーモニー管弦楽団(POLG-1050/1:900円)
ポネル演出によるスタジオ映像のもの。 帯付きの新品同様ですが会員100円割引で1,000円切りました。 これも前回より狙ってました。 そろそろ同志社女子大オペラクラスの公演も近いので予習するかな。 解説:黒田恭一


posted by fronte360 at 23:59| Comment(2) | TrackBack(0) | 05〜11-LP/LD/CD/DVD音源捕獲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月20日

電気用品安全法

母屋の掲示板にて、ねも艦長さんより投稿いただいた記事より、ここにも掲示しておきます。

なんと、本年3月31日をもって、2001年以前に製造されたAV機器の中古販売ができなくなってしまう「電気用品安全法」が本格施行されます。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0602/14/news017.html

なんとこの法律は、2001年の施行より、猶予期間として5年間あったそうですが、告知が充分でありませんでしたので、中古業者の方では混乱がおきているようですし・・・

ミュージシャンの方(電気楽器、電子楽器、音響機器も含まれるため)を中心に規制緩和を求める署名活動が実施されています。

以下に、ミュジシャンの坂本龍一さん、高中正義さん、松武秀樹さん、椎名和夫さんが呼びかけている署名活動のページをリンクしておきますので、強要はいたしませんので、興味ある方は覗いてみてください。

http://www.jspa.gr.jp/pse/

posted by fronte360 at 20:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜09-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月19日

「仮面舞踏会」視聴

この土日、演奏会の予定がなく、なんとか先週の演奏会感想文を書け上げたあとは久しぶりにフリーになりました。
(といっても長男に付き添って2回も外出しましたけどね)久しぶりにステレオを置いている部屋にこもることができました。

polg1074-5.jpgということで、昼から2時間半ほどかけ、先日捕獲したレーザディスクで、ヴェルディの歌劇「仮面舞踏会」を通しで最後まで見ました。 

このところ、ちょっとオペラにも興味が出てきたんですね。

感想というほどのものは書けませんが、何よりルチアーノ・パバロッティの圧倒的な巧さに圧倒されました。
当然のことながら若くて(今から15年前)、あまりギラついたところがないのもいい感じです。
 
しかし、どの登場人物も巧いなぁ。 
個人的にはオスカルのハロライン・ブラックウェルのリリックな歌と演技に惹かれました。 

さすがメトロポリタン歌劇場、といった感じの素晴らしい舞台ですね。

ただし指揮者のジェイムズ・レヴァイン。

彼の指揮する音楽は躍動的で巧いんですけどね、どうもルックスが・・・
他人のことは言えた義理ではありませんけど、なんであんな昔の鶴瓶みたいなヘアースタイルなんでしょうねぇ。 

posted by fronte360 at 20:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 06〜10-LP/LD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月17日

レコファン渋谷BEAM店で捕獲

水曜夜から2泊3日の出張。 疲れました。

町田のホテルの近くにはレコファン町田店があるものの、開いている時間に辿り着けそうもなくハナから諦めてましたけど(現実に無理でしたしね、22時過ぎに同ビルの西友ストアで晩飯+翌日の朝食買うのが精一杯)、金曜夜に時間があったので、思い切って渋谷で途中下車して行ってきました。

渋谷に来たの15年ぶりかしら? 20年前に町田勤務だったころは、青葉台の寮に住んでいたので、休日となると渋谷経由であちこちと出かけたものですけどね。

薄い記憶をたどり、ハチ公前から西武百貨店の間を抜けて、ずんずん歩いて何なく見つけました。 1階の店舗が空いてて、ちょっと変な感じでしたけど、エスカレータで4階。

クラシック売り場がよく分からなくて、少々店内をウロウロしましたよ、広いですねぇ〜!
確かに物量が多く、しかもクラシックは日本盤が多いの特徴的でしょうか。 

さっそく、380円以下のところを全部漁りましたが・・・
お目当ては日本コンサートホール盤でしたが、既に持っているのばかり・・・ でもやっと1枚だけ見つけました。 これで目的完了・・・だったんですけど・・・

全部見終わったあとに何気なく壁を見たら、テイチク1,000円盤のバロック音楽のが380円で買って欲しそうに見てましたので、連れ帰ることに。 あと、ハルモニアムンディで気になったスヴェーリンクのオルガン曲のを加え、会員カード提示で1,000円に収まるし、これでレコードは終了。 

でも帰るとき、出口で100円LPを見つけて後ろ髪をひかれましたけど、新幹線時間が迫っていたので次回送り。 クラシックも散見されたのですけど・・・ね。

なお上記レコード捕獲後、時間があったので、レーザディスクを探して3枚捕獲しましたけど、これは後述。 まずは捕獲レコードについて・・・

■日コンサートホール: ヴェルディ 歌劇「アイーダ」(抜粋) アンナ・ドゥ・カヴァリーリ(アイーダ)、イラ・マラニウク(アムネリス)、アルド・ベルトッチ(ラメダス将軍)ほか、エルンスト・バルビーニ指揮ローマ歌劇場管弦楽団・合唱団(SMS-2926:280円)
美麗盤。 ノイマンSX-74カッターヘッド使用と書いた定価1,950円のもの。 このところ、ちょっとオペラにも興味を持ってきたところなのでジャスト・タイミングかしら。 解説:藁科雅美




■日テイチク: ペルゴレージ 合奏協奏曲集「コンチェルト・アルモニコ」全6曲 ジョン・スナシャル指揮アングリアン・アンサンブル(UDL-3088-Y:280円)
テイチク1,000円盤、バロック音楽シリーズの1枚。 帯付き。 解説では、この作品がペルゴレージの真作ではなことには疑いの余地がないと、理由を詳細に述べていますけれど、演奏者についての言及はありません。 パイ原盤なので英国の団体でしょうね。 解説:佐藤 章




■日テイチク: スヴェーリンク オルガン名曲集 グスタフ・レオンハルト(org)(ULS-3144-H:280円)
ハルモニア・ムンディ1500の1枚。 これも帯付き美麗・新品同様盤ですね。 バッハより以前のオルガニストというよりも、バッハの源流にあたる人ですね。 興味ありましたし、アナログレコードで聴くオルガン曲というのもまた趣きがあるものです。 解説:高野紀子

新着のところを全て見て、通常のレコードは・・・あまりに数が多いので適当にしか見る気がしませんね。
他のジャンルもチラチラと眺めながら、レーザディスクを探したのですけど、なかなか見つからず、ようやく反対側の隅にあるのを発見。 ほとんど期待されていないジャンルのようです。
確かにCD/LPの違いは色々とあるけれど、DVD/LDって、LDが大きく嵩張る、この1点に集約されてしまうのでは・・・

そんな期待されていないLD棚でも、もっとも期待されていない最下段(床と同じ高さ)のクラシックのところから、最近ちょっと興味も出てきたオペラを1セット捕獲。 
これは予定の行動で、中古屋に行くなら(御茶ノ水DUであっても)オペラを1つ捕獲したいと思ってました。 

あと洋画の100円LDもあって、この中より2枚を捕獲。 ある意味これらもクラシック関係ですよね。

■日ポリドール: ヴェルディ 歌劇「仮面舞踏会」 パバロッティ(T)、ヌッチ(Br)、ミッロ(S)、クイヴァー(Ms)他、ジェイムズ・レヴァイン指揮メトロポリタン歌劇場管弦楽団(POLG-1074/5:2枚組:740円)
メトロポリタン・オペラのシリーズ。 1991年1月制作と書かれてます。 1992年発売で定価10,500円(税込)の帯がついた新品同様のが840円→会員100円引で、日本盤なんで字幕とジャケットに解説も付いてますので、オペラの勉強にはちょうどいいかもしれません。 あとパバロッティ全盛時でしょうかね、ちょっと期待しています。 解説:黒田恭一

■日パオイニアLCD: 映画「ファンタジア」(PILA-1111:2枚組:100円)
いわずものがなのディズニー映画の「ファンタジア」。 子供が生まれたとき、VTRテープで貰ったものがありますけど、ちょっとジャケットが埃っぽいですけど、盤面など問題なさそうですし、なんたって100円ですからね。 
ちょっと見ましたが、ステレオ音声なんですけど、左右の分離がはっきりしすぎてて大型スピーカで聴くとすごく違和感あります。 能率の低い小型スピーカなら聴けました。

■日ワーナー・ホーム・ビデオ: 映画「2001年宇宙の旅」(劇場公開版・シネマスコープサイズ)(NJL-50002:2枚組:100円)
これもいわずものがな「ツァラトゥストラはかく語りき」による導入もさることながら、投げた骨が宇宙船になり、宇宙空間を流れる「美しく青きドナウ」が素敵ですね。 2001年は過ぎてしまいましたけど、不朽の名作でしょう。

以上、6セットでしたけど税込みにしても1,790円。 
いい買い物だったと思いますけど、LDが重くて、疲れましたよ。 


posted by fronte360 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜11-LP/LD/CD/DVD音源捕獲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月12日

オーケストラ・ソノリテ 第10回定期演奏会にて


060212 sonorite.jpg一言、素晴らしい演奏会でしたね。

前日の井村さんから届いた様子では体調不良とのことでしたけど、「リエンツィ」序曲の冒頭からたっぷりとしたワグナーの音楽を堪能。

重厚さに柔らかさがあり、勇壮でいて軽やかさもあるドラマティックな音楽でした。
オケもトランペットの人、よかったですよ。 あの単音、かえって大変なんですよね。
オケもまたよく整っていたし抑制もよくかけて聴き応えありました。 

演奏後にはブラボーもかかって、確かに素晴らしい演奏でしたけど、逆にいきなりこんなに充実した音楽していいの・・・って思えるほどでした。

そしてメインの第九では、それが杞憂だとわかりました。 起伏に富んだ素晴らしい演奏でしたね。 

一言でいうならばとても熱い第九だったのですけど、抑えるべきところ、丹念に響かせるところも、まったく流れを絶やすことなく連綿と歌い継がれていました。 
そしてオケの分奏がまた素晴らしかったですね。 対抗配置にした効果もよく出ていたと思います(管楽器も左右に振り分けてましたしね)。 皆さんすごく気合がこもってて、譜面をめくるバサッという音が時に2階席後方でもハッキリ聞こえるほどでした。

そして合唱がまた熱い響き。 フィナーレ付近では熱い声の響きがホール内に充満して実に感動的で、やっぱりこの曲は合唱のためにあるんだなぁ〜と思うほどでした。

未だに興奮がちょっと冷めやりませんが、とり急ぎ、こんなところで・・・

posted by fronte360 at 18:48| Comment(2) | TrackBack(1) | 05〜12-演奏会にて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アントン・ナヌートのベートーヴェン

先週中盤にメモリプレーヤの録音の大半を入れ替えました。
このところシューマン、モーツァルトのアニヴァーサリーとして、これらを集中的に入れていたのですけど、今回はバッハやシューベルトなどを適当にチョイスしてましたが・・・

このとき、アントン・ナヌートのフォルダが気になって、ここからベートーヴェンの交響曲を加えました。 交響曲第1、3、5、6、7番。 この5曲しか手許にないのが本当に残念です。

21027.jpg
特に交響曲第1番、しなやかでありながら構成感のしっかりとした名演奏だと思います。

たっぷりと息を長くとったオーソドックスな演奏ながら、躍動感があって、実に手馴れた演奏といった感じかな。 
重厚感ある開始から一転して躍動的な終楽章など、若いベートーヴェンらしい気概も感じさせますね。

ところでこのCD、第2番とのカプリングですが、こちらはショルツ指揮ロンドン交響楽団の名義となっています。 しかもCDジャケットの表紙には、ショルツの名前しか書かれていない怪しいCDなんです。 ちなみに第2番もしっかりした演奏ですよ。

旧ユーゴスラヴィアでは、優れたベートーヴェンの解釈による演奏で国家賞も受賞したというアントン・ナヌートさん。 どこかにベートーヴェン交響曲全集がないかしら?

posted by fronte360 at 10:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜10-CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月05日

オーケストラ・アンサンブル京都 第5回演奏会にて

060205_oche-en.jpg ちょっと遅めの「ニューイヤーコンサート」形式での演奏会でした。

いきなり新世界交響曲で幕を開け、休憩後に「こうもり」序曲、「カルメン」第1組曲、美しく青きドナウという構成。 
しかもアンコールが3曲もつくという盛り沢山な内容にほぼ9割近く埋まっていた客席は大満足でした。

いつもは古典派の演奏をされているそうですが、新年、新たな夢と希望をもって「新世界」を演奏して一年のスタートを切る、とパンフレットに書かれていましたけど、その言葉どおりの力強い意志を感じた演奏。 
指揮者の湯浅篤史さん、縦振りが基本でぐぃぐぃと曲を進め、要所をぐいっと押さえ込むように力を漲らせてました。 本当に力入ってましたね。

休憩後の「こうもり」序曲、こちらはゆったりと進め、やはり要所を力をこめた演奏。 時に止めたりして、メリハリつけてました。
「カルメン」第1組曲、これまでと違って瑞々しい演奏でしたね。 弦楽器も艶やかに鳴って、管楽器も気持ちよかったなぁ。 これが一番気に入りました。
「美しく青きドナウ」ってアンコールかな、と最初は思ってましたけどこれがラスト。 テンポを揺らしながら、メリハリもつけて纏めて幕。 

そしてこのあとなんと3曲のアンコールも楽しませていただき、本当に幕。 

続々とお客さんが詰め掛け、最終的には9割ほど埋まっていたでしょうか。 子供さんや年配の方も多く、皆さんとともに、気合のこもった演奏を楽しませていただきました。
posted by fronte360 at 21:55| Comment(0) | TrackBack(1) | 05〜12-演奏会にて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月04日

古いレコード盤には古いカートリッジ

今日は久しぶりにレコード鑑賞の日。

先日購入した日本コンサートホール盤のLPなどを聴かないと・・・コレクターではありませんしね。

さてドヴォルザークのチェロ協奏曲。 盤面は綺麗ですがちょっとチリチリ・ノイズがのっています。 イタリアのバロック音楽のレコードも同様。
しかも、良く言うならばほのぼのとした感じの録音ですけどね、早い話、コンサートホール盤らしい、もっさりした音です。 キレが良くありません。

しかも、強音で少々音が割れるのは盤のせいか、録音のせいか・・・いまいちよく分かりませんが、CDに背を向けて「アナログのほうが音がいい」なんて言えたようなシロモノではありません。

続いてモーツァルトのクラリネット協奏曲。 こちらは盤面が少々汚いうえに、ホコリにもまみれてます。 まずはクリーナで取り除こうとしましたけど、すっくり取れない部分がある・・・よく見るとカビでしょうね。
レコードをかけてみると、やっぱりチリチリノイズもありますけど、カビに躓いたのかな、2箇所ほど音が飛びました。 仕方ないなぁ〜 

ということで久しぶりに盤面掃除です。 僕の場合は、以前O-157対策用として会社の健保組合より配布された食品消毒用のアルコールを使ってます。 これでせっせと拭くとカビは綺麗に無くなります。 盤質に良いかは定かではありませんがね。

ついでなんでカートリッジ交換。 これがやっぱ大きかったですね。

これまではMC型のテクニカのAT-F3IIでしたけど、MM型のオルトフォンのVMS-30Mk2に変更しましたけど、ちょっと聴いてみましたけど、あまり変わりがなくイマイチ面白くない。

そこでピカリングV15 MICRO IVに交換しました。


時々引っ張り出してくるのですけど、音の割れは相変わらずですけど、音が活き活きとしてきましたよ。
不思議ですね。 このカートリッジ30年以上前の製品だし、再生帯域も狭いんですけどね、それがかえって録音や盤に合っているのかもしれません。

それに、なんたって針圧を4グラムもかけてます。 少々のゴミなんて蹴散らしますし、針先にはブラシも付いているで安心です。 もっともアーム型のクリーナも併用してますけどね。

ということで、クラリネット協奏曲に続いて裏面のホルン協奏曲を聴きましたけど、このホルンの押し出しの強い響き。 いい感じですよ。 愉しい音楽になりました。

そこでフォンタナのサヴァリッシュ/VSOのシューベルトのグレートを再聴。
この冒頭のホルンの響きにも芯が出てきました。
この前聴いたときにはヘロヘロな感じがして、なんじゃこりゃ(アマの方が巧いよ)?  なんて思って聴いたのですけど、確かに噛んで含めるようなソロなんですけどね、違和感は消えました。

当たり前かもしれませんけど、古いレコード盤には、古いカートリッジがよく合う好例でしょう。 
とにかく、コンサートホール盤も増えたので、当分これで楽しむことにしましょう。

posted by fronte360 at 21:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜09-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする