2005年12月25日

オーケストラ千里山 第10回定期演奏会にて


20061215_oke1000.jpg溌剌とした「くるみ割り人形」、タイトによく締まった「巨人」、このオケを始めて聴かせていただいたときには、ここまで成長するとは正直思いませんでした。 

しかも、このオケの特長である誠実な演奏がそのまま残っていることも感動を大きくする要因です。 
今後の活躍も期待させた記念すべき第10回定期演奏会、素晴らしい演奏で今年を締めくくることができました。 

来年もまた楽しみです。

(時間があまりないので手短ですが、取り急ぎ)
posted by fronte360 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(1) | 05〜12-演奏会にて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月18日

奈良交響楽団 第48回定期演奏会にて

20051218 nara-so48th.jpg新鋭の小崎さんの指揮のもと、いずれの曲も集中力の高い演奏でした。

小崎さんの指揮は縦振りが基本、ぐいぐいとオケを進めてゆく感じですね。 振りは藏野さんと似ているかもしれません。 ただし音楽の解釈はより基本に忠実といった感じだったでしょうか、あと若々しくてシャープでタイトな音楽造りだったと思います。 オケも集中力を高めて、小崎さんの指揮に合わせて演じきった、そんな感じを受けました。

最初の「シチリア島の夕べの祈り」は、よく締まった演奏でしたね。 スペクタクルといっても良いような感じでしたけど、余計な贅肉はなく、カチッと纏まった演奏はとても聴き応えがありました。 演奏後にブラボーの声がかかったのも頷けます。

シューマンの「序曲、スケルツォとフィナーレ」も、シャープでタイト、しっかりした演奏でした。 弦の分奏もバシッと決まっているし、管楽器もよく統制されているといった感じ。 ただし、フーガのように旋律を楽器間で回したり、ユニゾンで演奏するときなど、かえってよく揃っているのがシューマンらしくない、というか、もっと思索的な感じが欲しいなぁ、なんて思いながら聴いてしまいました(間違っていたならごめんなさい)。

メインのブラームスの交響曲第2番、こちらもシューマンと同傾向。 スマートでシャープで纏まりの良い演奏でした。 ただしこちらはブラームスらしく、各パートの響きを重ね、組み合わせた音楽はまさしくブラームス。 しかも聴いていると、「あっ、こんな楽器にこんな音形があったんや」という発見もあったりして、日頃よく耳にする音楽なのですけど、興味深く聴くことができました。 
こんな書き方とすると、解剖学的な冷たい演奏みたいに思われるかもしれませんが、弦楽器では中低弦がしっかりと曲を支えて、がっしりとした構成感のある演奏です。 安心して聴き進んでゆける演奏でした。

じつは風邪をひいてしまい、演奏会に行くまえには、コタツで横になって、何度も寝ては起きてを繰り返してました。 聴き手としての集中力がガクンと落ちている状態だったのですけど、まったく飽きることなく演奏を楽しみました。 若々しくも誠実な音楽造りが気持ちよかったですね。 お疲れさまでした。
posted by fronte360 at 19:38| Comment(2) | TrackBack(1) | 05〜12-演奏会にて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月14日

関西大学交響楽団 第57回定期演奏会にて

「シェヘラザード」の演奏、特にこのフィナーレに魅了され、感動しました。

まずコンミス(3回生宇田さん)の独奏、ここが何より素晴らしかったですねぇ。 伸びやかさが増し、魅惑的な響きにも磨きがかかって魅了されました。 そして、オケ全体の響きがしっとりとして独奏と絡み、全曲を締めたときには言葉を無くしました。 素晴らしいの一言。 会場内も同様だったのでしょうね、演奏終了後、ホール内にしばし沈黙が流れ、しだいに盛大な拍手・・・ 実に感動的な演奏でした。

指揮者の竹本さん、いつもながら大きな身振りでオケをドライブしますが、耳当たりの良い柔らかな響きが常に曲を支配しています。 大音量になっても、まったく騒々しく感じませんし、しっとりと演奏であっても華やぎを感じさせて、この曲の良さを存分に伝えてくれたのではないでしょうか。 もちろんオケも竹本さんの指揮に見事に応えていたことを特筆大書しておきたいと思います。

またこれに先立って演奏された、学生指揮者の織田映子さんによる「フィンランディア」。 この演奏もまた響きがよくブレンドされ、自信に満ちた素晴らしい演奏でした。 織田さんの指揮、ゆったりとしたテンポ設定で、しっかりと拍子をとるオーソドックスな振り。 下手すると、単調に陥るところなんでしょうが、オケから自然と湧き上がるように響きを導き出し、それをコントロールしてブレンドさせる手腕は、本当に素晴らしいものがありますね。 フィナーレでも勢い込むことなく、最後は柔らかな響きで纏めたのを、すぱっと切り落とす潔さもまた気持ちいいものでした。

大塚さんによるブラームスの悲劇的序曲。 タイトな響きで切れ味よく開始したのですが、このあと逆の意味で若さが邪魔をしたのかもしれませんね。 落ち着いて振り、曲を進めているものの、慎重になっていただろうし、堅くなっていたのかもしれません。 淡々と進めて、オケのメンバーは変わらず懸命に演奏しているのですが、なんとなくバランスが悪く、管と弦の間にも隙間を感じました。 大塚さんが指揮されると、少々事故が多いのも可哀相なんですけどね。 それでもフィナーレは響きに潤いが増し、リズム感もあって充実させてタイトに締めました。 若さでガンガンやったほうが面白かったかもしれませんね。 無責任モードですけど。

とにかく、いつも色々な発見のある関大オケの演奏会、今回も大いに楽しませていただきました。
posted by fronte360 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(1) | 05〜12-演奏会にて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月10日

ひさしぶりのLP・LD捕獲

金曜夜に箱根湯本にて忘年会、芦ノ湖も見たかったけど、都内に出て上野の西洋美術館に行ってきました。 東京勤務の20年ほど前にはよく通ってましたけど、ほぼ15年ぶりの再訪かしら?

それはともかく、上野からの帰路、いったん御茶ノ水に出て、2ヶ月ぶりかしらね、ディスクユニオン経由にて帰ることにしました。

結論から言って、420円以下のところにはめぼしいものなく、唯一以下のレコードのみ捕獲。
あと、前回より見送っていたクライバーのLDを捕獲しました。 

■日テイチク: シベリウス 交響曲第1番 ジョン・バルビローリ指揮ハルレ管弦楽団(UDL-3069-Y:400円)
テイチク1,000円盤、クラシック・ベスト・コレクション・シリーズの1枚。 ちょっとジャケットに黄ばみがありますけど、サー・ジョンとあっては買わねばなりますまい。

■日ポリドール: クライバー・ニューイヤー・コンサート1989 カルロス・クライバー指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(W48Z 24034:700円)
レーザーディスクです。 自宅でリアルタイムで録画していたビデオテープの冒頭が変色してきたので、LDで捕獲してみましたが、さすがに格段に色合いが違いますね。 音ももちろん。

しっかし、めぼしいものが無くなってしまいましたねぇ・・・
posted by fronte360 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜11-LP/LD/CD/DVD音源捕獲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月04日

ならチェンバーオーケストラ 第70回定期演奏会にて

創立18年、第70回定期演奏会。 いつもの100年会館中ホールから大ホールに場所を移し、いつも以上に充実した演奏を聴かせてくれました。

特にプロコフィエフの「ピーターと狼」、小学3年生〜高校1年生のキッズメンバーを加えての演奏でしたが、そんなことは全く関係なし。 実に素晴らしい演奏に惹き込まれっぱなしでした。

長くクラシック音楽を聴いてきましたが、生演奏で聴いたのは初めて。
この曲、ホルンは3本ですが、その他の管楽器は1本のみなんですね(1管編成)。 にもかかわらず、実に表現豊かな作品なので、もっと大編成の曲かと思っていました。 

そんなことにも気付いた感動もあったことは事実ですが、とにかく表現力豊かなソロが皆さん絶品(fl:待永望、ob:浅川和弘、cl:鈴木豊人、fg:佐々木威裕)、ホルンの3人の女性奏者(木山明子堺温子永武靖子)も息の合ったタイトさ、実に素晴らしかった。 
もちろん、弦楽アンサンブルも各パートが有機的な絡んで聴き応えあります。 打楽器も迫力あって耳を奪われました。 
ナレーション(大槻温子)も巧かったですし、今年もあと少しで終わりそうですが、今年の「勝手にアカデミー賞」ものの演奏でした。

これに先立って演奏された、D.ハウエル編曲のクリスマス・ファンタジーはならチェンバーらしい上質な弦楽アンサンブルを存分に楽しみました。 6-5-4-4-3の編成なのですけれど、柔らかくて綺麗なストリングス。 コントラバス・トップの女性(川田ゆかりさんでしょうか)も表情豊かに弾いてらして、リラックスしながらもしっかりした演奏を堪能しました。

メインのベートーヴェンの英雄交響曲。 今村能さんらしく理知的で緻密に構成された演奏でした。 
後半楽章は熱っぽくメリハリもあり、壮麗なホルンの斉奏も決まり、聴き応えありましたけど、前半はオケのやや硬直気味だったかな。 
ホールの響きが少ないせいもありますけどね、弦楽メンバーの数(6-5-4-4-3の編成)から、やや性急に感じた第1楽章、集中力は途切れなくても単調な傾向に陥った感のあった第2楽章など、聴き手の僕がちょっと落ちこぼれそうになってしまいました。 
でも後半、僕も集中力を取り戻すことができて楽しみました。 本当によく考えれらた指揮ですし、オケも響きの薄いホールで奮闘していました。

今年も素晴らしい演奏を聴かせてくれたならチェンバー、これからも応援してゆきたいと強く思った演奏会でした。

posted by fronte360 at 21:35| Comment(0) | TrackBack(1) | 05〜12-演奏会にて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月03日

メモリプレーヤ捕獲

ついに念願のメモリプレーヤを捕獲しました。 しかも1GBでっせ。
 ↓


このところの多忙に対しての自分へのご褒美、
その他ゴタゴタ騒ぎの気分転換、といったところでしょうか。

これまでのCDプレーヤ型のメモリプレーヤも健在ですけどね。
 ↓


ご覧のとおり、いずれもiRiver製品。 なんか好きなんですよね。

なお今回買ったメモリプレーヤは、アナログからMP3へのダイレクトレコーディング機能付き。

これで、LPレコードのデジタル化も進むかも・・・
posted by fronte360 at 21:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜09-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする