2005年10月29日

京都府立医科大学交響楽団 第81回定期演奏会にて


200510306f96a1b7.jpgドラマティックな演奏の数々、じつに熱い演奏会でした。

コントラバスをステージ後方に一直線に並べたムジークフェライン流の弦楽配置もよく機能していたと思います。 熱い演奏でしたけれど、低弦がしっかりと響き、演奏の核になって充実した演奏を聞かせてくれました。

また弦楽器が3プルト目より、順次ひな壇に乗って高くなり、いわばスリ鉢状に並んだオケから響きが湧き上がってくるような感じも受けました。 
そしてそのスリ鉢の焦点にあたる部分で、大きな動作の井村さんを見ていると、なんだかストコフスキーみたいな感じさえしました。 見ていてもちょっと面白い演奏会でしたね。

なお演奏については冒頭に述べたとおりですけれど、付け加えるならば・・・

抑揚をうまく効かせてとても手馴れた「こうもり」序曲。 響きの角が綺麗に取れて、豊穣さを感じました。

幻想序曲「ロミオとジュリエット」は凝縮したオケ全体の響きに低弦が芯になって重厚な感じ。 愛の主題など、もう少しうねるような感じも欲しかったけれど、終始若々しくケレン味のない演奏は熱く充分にドラマティック。 熱い想いを込めたエンディングも見事でした。

そして圧巻だったのがドヴォルザークの交響曲第8番。 緩急を付け、井村さんが押して引いてと、自在にオケを操っての大熱演。 第2楽章などは歌が随所に感じられたのも特筆しておきたおいですね。 そして終楽章はオケが一体となり、よくコントロールされた響きで全曲を締めあげた素晴らしい演奏でした。

風邪で、行くかどうしようかと迷いましたけど行って正解でした。 
途中、咳き込みそうになって苦しかったけれど・・・ とても充実した演奏会を楽しみました。
posted by fronte360 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(1) | 05〜12-演奏会にて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月25日

ちょっとだけLP捕獲

明日から2泊3日の出張に備えて、久しぶりに18時に退社したものの、途中下車し、ちょっとだけLP捕獲

コンサートホール盤を求めて、サウナ大東洋の前から駅前ビルを横断、久しぶりの中古店巡りだったんですけどねぇ、コンサートホール盤は見当たらず、成果はちょっとだけ・・・

■日ビクター: <コーガン名演集> ショスタコーヴィッチ ヴァイオリン協奏曲、モーツァルト ヴァイオリン協奏曲第5番「トルコ風」 レオニード・コーガン(vn)、キリル・コンドラシン指揮モスクワフィル、ルドルフ・バルシャイ指揮モスクワ室内管 (SH-7552:200円)
新世界レコードで厚手のジャケットは少々くたびれ加減。 ジャケットはどことなくコンサートホール盤っぽいんですけど、よく見ると、やっぱり洗練されてませんねぇ。 それはともかく、コーガンによるショスタコーヴィッチのヴァイオリン協奏曲、凛とした演奏かしら、これに惹かれて捕獲。 

なお第1ビルの店で捕獲しましたけど、巡った3店とも店頭盤はくたびれが目立ってましたねぇ。
posted by fronte360 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜11-LP/LD/CD/DVD音源捕獲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月13日

2枚もCDいただきました

昨日渡し忘れたそうで、出張前にもってきてくださいました。
なんでも特価CDを売っていたので、持っているかも、とバクチ気分で購入したら・・・
2戦2敗だったそうです。 いただきました。

FINLANDIA: シベリウス ORCHESTRA WORKS オッコ・カム指揮ヘルシンキフィル、ベルグルンド指揮フィンランド放送響ほか (4509-95844-2)

フィンランディア、カレリア組曲はカムの指揮、悲しきワルツはPekka Helasvuo指揮フィンディア・シンフォニエッタ、タピオラはベルグルンドの指揮、ペレアスとメリザンドはカム指揮でもフィンディア・シンフォニエッタの演奏といった作品集ですね。

RCA: ブルックナー 交響曲第9番(原典版) ギュンター・ヴァント指揮ベリルンフィル (74321 63244 2)

1998年9月18,20日のライヴ録音盤。 ヴァント生前に大いに評判になったCDですね。 ヴァントさん、死後急速に忘れられていくような感じ・・・というか、晩年の盛り上がり方が異様だったのかも。 でもヴァントさん、変わらず好きですけどね。


posted by fronte360 at 21:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜11-LP/LD/CD/DVD音源捕獲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月09日

韶フィルハーモニー 創立記念演奏会にて


2005100948c2b607.jpg若者らしいストレートな雰囲気の演奏会でした。

午前中に指揮者の井村さんより緊急動員。 だいたい3割程度の入りだったでしょうか。
少ないお客さんではありましたけど、熱い演奏会になりました。

なんといっても井村さんの大きな身体が反り返るほど力の入ったニールセンの不滅。 ダブル・ティムパニがタイトで強烈でした。 また中間楽章では繊細な木管アンサンブル、素適でした。
惜しむらくは、弦楽器にもう少し粘りとうねりが欲しかったところかな。 でも若者らしいストレートな演奏には好感が持てました。

このところ疲れ気味ではありましたけど、元気をいただいて帰ってきました。

なお、これに先立って演奏された、関大オケ副指揮者の大塚さんによるイーゴリ公序曲も、今一歩押し強さが欲しい感じでしたけど、端正ながらもノリの良い演奏でした。

先の関大オケ正指揮者の中山さんによるマスネの組曲第4番「絵のような風景」は、しなやかかつメリハリのきちんとついた演奏。 これは素晴らしかった。 いいものを聴かせてもらった、そんな感じ。

それぞれ、よく頑張っているのを見て、聴いていると、気持ちがスッキリしますね。 爽やかな演奏会でした。
posted by fronte360 at 19:19| Comment(3) | TrackBack(1) | 05〜12-演奏会にて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月07日

新御茶ノ水からLP捕獲・再訪

定時にオフィスを出て、たっぷり1時間以上かけて御茶ノ水ディスクユニオンに移動

途中の乗り換えがスムーズじゃなくて少々躊躇しましたけど、
千代田線に乗り継いで新御茶ノ水経由でデョスクユニオン・クラシック館に 19:00 に出没、
この経路を使ったのは2回目ですね。

新幹線は 20:00 なんで、30分だけ見て撤収

今回のヒットは久しぶりに日本コンサートホール盤(しかもマーラー)の捕獲と、
魔笛のレーザディスク(いまどきLDですが)の捕獲かな。
先週あった3枚税込300円は1/4位の量になっていて、変わり映えしませんでしたけど、無理やり3枚チョイスしてみました。

■日コンサートホール: マーラー 交響曲第4番 ヒーザー・ハーパー(S)、ロリン・マゼール指揮ベルリン放送交響楽団 (SMS-2638:300円)
420円以下のところでレコードを繰っていたら手が止り、マークを確認したら日本コンサートホール盤だったというもの。 コンサートホール盤との出会いは、いつもこうです。 雰囲気のあるジャケット、しかもマーラー、しかもマゼールですから即捕獲。 あとで気付いたら、裏面にマジックで「C100 1971.3.7」の落書きありました。 解説:藤田由之

■日コロムビア: バッハ以前のオルガン音楽 マリー・クレール・アラン(org) (RE-1069-RE:100円)
エラート1000シリーズ、バロックの大作曲家たち9。 このレコードが欲しくて、他の2枚はオマケ感覚でチョイスすることになった張本人(盤?)。 フレスコバルディ、ブロウ、スヴェーリング、アラウホ、ブルーンズ、パッヒェルビル、チェルノホルスキー、グリニーという人がラインナップされてます。 オルガン音楽についての解説も充実しています。 解説:オリヴィエ・アラン、訳/掛下栄一郎

■東芝音工: プロコフィエフ ピーターと狼(*1) サン=サーンス 組曲「動物の謝肉祭」(*2) エフレム・クルツ指揮フィルハーモニア管、岡崎友紀(*1)、ジョン・オグドン(p)、ブレンダ・ルーカス(p)、ルイ・フレモー指揮バーミンガム市交響楽団(*2) (AW-8509:100円)
レギュラー盤っぽい厚手のジャケット面には記載ありませんが、レーベル面には「WORLD RECORD CLUB」「Angel Series」と書かれています。 同コンビ(クルツの趣旨ではないと思うが)による動物の謝肉祭がカプリングされていたら、と思うのですけど。 オグドンのネームバリュでこのカプリングになったのでしょうかね。 解説:藁科雅美

■日フォノグラム: ワーグナー 管弦楽名曲集 オイゲン・ヨッフム指揮バイエルン放送交響楽団 (FG-261:100円)
グロリア200シリーズ。 ちょっと黄ばんでいますけど、元の色もクリーム色ですし、違和感ありません。 今気付いたのですけど、モノラル録音なんですね。 1957年、バンベルグで録音を書いてました。 解説を読むとスピード感のある演奏のようで、期待していいかな。 解説者が解説者ですけれど。。。 解説:宇野功芳

■日フォノグラム: モーツァルト 歌劇「魔笛」(1983年バイエルン国立歌劇場での舞台収録) モル(B)、アライサ(T)、グルベローヴァ(S)、ポップ(S)、ヴォルフガンク・サヴァリッシュ指揮バイエルン国立歌劇場管弦楽団・合唱団ほか (CDV-4001〜2:2枚組LD:1,000円)
ユニテル、フィリップス・レーベルの2枚組レーザ・ディスク。 1989年の定価12,000円の新品同様がなんと1,000円ですものね。 このところ、ちょっと歌劇にも興味が出てきていることと、バイエルン国立歌劇場公演の舞台収録が後押ししました(同公演の「こうもり」を持ってますしね)。 魔笛に挑戦するつもりで購入。 解説を読んで、「こうもり」でロザリンデを演っていたパメラ・コバーンも3人の侍女の一人として出ているんですね。 興味湧きます。 解説:礒山雅、石井宏、浅里公三
posted by fronte360 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜11-LP/LD/CD/DVD音源捕獲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月02日

三田市民オペラ第6回公演 「こうもり」にて


200510022e12a6e7.jpg軽妙洒脱、限られた資源をうまく使った「こうもり」でした。

冒頭、井村さんのスピーチがあって、オペラではなくオペレッタ、気軽に見て欲しい、大きな声で無理して笑って欲しい・・・ とのこと。 大声では難しかったけれど、その意図は通じたのではなかったでしょうか。 

大阪弁を交えて親近感を持たせ、また出演者に先のストーリーをそれとなく語らせることにより、初めての人でも話の展開を理解しやすくする工夫もありましたね。
もっとギャグが出てきてアヴァギャルドな吉本風かなと思いきや、基本にはかなり忠実。 「こうもり」を観たことがある人にも違和感はありませんでした。 けっこうオーソドックスにそつなく纏めた・・・というか、「こうもり」自身の完成度の高さも垣間見たように感じました。

声楽陣では、男声が充実していましたね。 終始軽妙な演技と張りのある声で歌ったアイゼンシュタイン(澤井宏仁)、朗々と歌ったアルフレート(神田裕史)、いかにも「こうもり」らしい雰囲気を漂わせたファルケ(嶋本晃)もよかったですね。 それに刑務所長のフランク(東平聞)が声・演技ともいい味を出していました。 アイゼンシュタインのとのアンサンブル、面白かったですよ。 女声陣は、演技と歌がどっちつかずになる傾向にあったようですけど、落ち着いて演じたロザリンデ(野村佳代)、狂言回しを見事に演じきったアデーレ(牛尾加奈)を筆頭に、イーダ(又吉優香)も落ちついた演技と歌を聞かせていました。

演奏は、ヴァイオリン2本、コントラバス1本、木管五重奏にピアノという編成。 これで、しっかりと「こうもり」の音楽が流れ出てくるから不思議です。 コンパクトながらも、実に聴かせ上手な演奏でステージも息づいていました。

以前、メノッティの「アマールと3人の王様」をコミュニティ・オペラで見たことがありますが、このときはピアノ、オーボエ、フルート、コントラバスというもっと小編成(指揮:三原剛)。 このときも大そう感じ入った公演でしたけど、今回もその時のことを思い出しながら観ていました。 
金をかけて大ぶりに公演をするのではなく、無駄なもの・余計な物を削ぎ落とし、必要なもの残すようにして演ることで、より身近で、地に足のついた公演になるようにも思えます。 このような取り組みは是非とも続けていって欲しいものです。
posted by fronte360 at 21:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜12-演奏会にて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする