2005年08月28日
オーケストラ・ソノリテ 第9回定期演奏会 にて
いつもながらの(いつも以上かも?)井村さんらしい聴き手に訴えかけるような演奏会でした
ウェーバーのオベロン序曲、ダイナミックな演奏でした。
冒頭のホルンがいい響きで開始、丁寧に音を紡いだあと、井村さんの左足で踏み込む音が気合の強さを物語っていましたね。 轟音といってもいいくらいの音に続いて、滅茶苦茶速い音楽が迸り出てきました。
それを、すっ〜と引き込むように収めて、またダイナミックに盛り上げてワクワクしてきました。
シューベルトの「未完成」、後期ロマン派みたいに音楽がうねっていましたね。
この曲、名曲なんで耳にすることも多いのですけど、これほどまでに曲の偉大さを伝えるような演奏って初めてじゃないかな。
ベーレンライター版、なんてパンフレットに書いてありましたけど、スコアの違いよりも、指揮者とオケのやる気がバンバンと伝わってくるような熱演でした。
ある種十九世紀的とか、大時代的な感じを持たれた方もいらっしゃるかもしれませんけれど・・・この演奏が一番気に入りました。
メインのドヴォルザークの交響曲第7番もまた同傾向でした。
両端楽章、特に第1楽章にはかなりチカラが入っていましたけど、中間楽章はややおとなしく纏めていたような感じかな。
終楽章になると低弦も頑張ってましたけど、もう少し数がいると(4名でしたものね)粘りも出てきて、より感動的になったかもしれません。
でも拍をズラす部分、あっさりと何事もなかったのように通り過ぎる演奏も多いのですけど、さすが井村さん、全身で力込めてましたしね。
ダイナミックに曲を起伏させて、聴き手に訴えかけるような演奏会。 音楽を堪能したって感じのいい演奏会でした。
2005年08月25日
久しぶりにCDいただきました
久しぶりに棚卸したら重複CDが見つかったそうで、いただきました。
BIS: 『鳥が道に降りてきた』 今井信子(va)、ロランド・ペンティネン(p) (CD-829)
武満の標題作のほかに、エネスコ、シベリウス、ブリテン、ニーノ・ロータなどの作品が収められています。 いくつかは世界初録音みたいです。
いつもながらNさん、ご自分でも言ってられますけど、なんでこんなCDを重複買いしてしまうのかしら・・・って感じですね。
有り難いことです(有り・難いことっていう本来の意味に合ってますね)。
2005年08月21日
吹田市交響楽団 サマーコンサートにて
毎年夏の楽しみにしている吹響のサマコン、
毎年テーマがあって、今年は「ダンス・ダンス・ダンス!」
事前に団員の方からも「今年はダンス・チームが踊るみたいです」と教えてもらってまして、団員の方が踊るのか・・・な〜んて思ってましたけど、
ジャスダンス・スタジオ「STUDIO DANCE WITH RAY」の8名の方でした(あたりまえか)
でも指揮者の米山さんが言われるように、アマオケがダンスと共演することは珍しいですね。
そもそもサマーコンサートという形式で、夏の暑い盛りにクーラーの効いたホールで、気軽に音楽を楽しむ企画、プロオケでもやっているところは少ないですからね。
しかも毎年テーマがあって、
クイズ形式だったり、有名になった若手ジャズピアニスト・松永貴志さんが現役高校生で出演されたこともありました。 また、落語家の桂しん吉さんが司会されたり、そして今回はダンスとの共演・・・と、毎年の楽しみとしてすっかり定着しました。
恒例の指揮者コーナーもあって、
マイ指揮棒持参で臨まれた方や、電動車椅子で参加された方もいて、こちらもすっかりお馴染みという感じですね。
この電動車椅子の女性が指揮されたベートーヴェンの合唱、ステージと観客も一体になって心に沁みる音楽を味わいました。
これぞ生の音楽の醍醐味ってやつでしょう。 えもいわれぬ音楽空間がありました。
ダンスの付いた音楽、ちょっと解釈に戸惑う面もありましたけどね、
曲にダンスがついて楽しみやすくなったバーンスタインの「キャンディード」序曲なんて結構ハマってましたね。
ということで、今年は1階席は8割近い人が入っていたのではないでしょうか。
今年ものんびりと2階席より楽しませていただきました。
2005年08月20日
「E.C. Was Here」(エリック・クラプトン) 1975年
今ではアコースティック・ギターでアンプラグドやってるスローハンドなおじさんと化してしまったエリック・クラプトン30歳のときのライブ・アルバム。 ブルージーで、今聴いても実にカッコ良いアルバムですね。 高校生のときにリリースされたこのアルバム、アルバム・リリース前にFM大阪の「ビート・オン・プラザ」で初めて聴いて打ちのめされました。 その時に録音したカセットを飽きるほど聴きましたね。 素晴らしいギターワーク、バックに「C」や「E」とコードを叫んで合わせながら燃えるさまはまさしく伝説の「ギターの神様」でした。 これこそクラプトン、なんて言ってるのはオールド・ファンゆえでしょうか。 でもカッコ良いんですよね。
<詳細>
http://www.h3.dion.ne.jp/~yasuda/hirotaka/pops/pops.htm
2005年08月15日
「TOUCH ME」(岩崎宏美) 1980年
岩崎宏美さん、アイドル時代より歌が巧いのは認めていました。 でもそんなに好きではなくて(だって歌の下手な人が好きなヘソまがりもんなんで)、レコードも「パンドラの小箱」しか持っていなかったのですけど、今年になってスーパーで耳にした「センチメンタル」でハッとしました。 間奏部分まで覚えていて、この頃の歌謡曲にはパワーがあったんですね。 その「センチメンタル」が欲しくてこのベスト盤LPを買ってしまいました。
<詳細>
http://www.h3.dion.ne.jp/~yasuda/hirotaka/pops/pops_k.htm
2005年08月11日
またもやついでのLP捕獲
18:50頃、最後まで残っていた我がグループのLANケーブル、この梱包も終えて忘れ物無し!
「お疲れさま、お先に失礼」と職場を退散しました。
まっすぐ帰ってもいいんですけど、せっかくなんで、この前巡回できなかった梅田の駅前ビルを3号館から1号館へと進んで帰宅することに。
1号館のお店で蛍の光が流れたので、以下だけ捕獲。
■日クラウン: 風 5thアルバム Moony Night(GWS-4002:100円)
3号館では「海風」が帯付き500円、帯無し300円でしたけど、ここではコレが帯付きで100円でした。 帯は本当はどうだっていんですけど、このアルバム、弟が持っていたのをカセットテープに録音したものを本当によく聴きました。 フォークじゃなく、小粋な歌詞とサウンドを持ったポップス・アルバムですね。
クラシックのLPは、いいかなぁ、と思って手にとってみるものの、それ以上の食指が動かず(以前なら買っていたと思いますけどね)見送り多数・・・ ちょっとこのところ気分がすぐれないせいでしょうか、POPSや歌謡曲を聴いて元気つけているみたいな感じですね。
2005年08月07日
天理シティーオーケストラ 第5回定期演奏会 にて
「運命」と「ロマンティック」、メリハリつけた躍動的な音楽を楽しみました。
ドイツ2大交響曲の饗宴、と題されたちょっと(かなり)重いプログラムの演奏会でしたが、
ゲストコンサートマスターに金関環さんを迎えて充実した弦楽器群に加え、
木管楽器が実に瑞々しく、曲に清新さを与えていたようです。
ベーレンライター版を使い、軽快に曲を進めながらも、端正に纏めた運命。
推進力があって、しかも聴き応えも十分。
この演奏によって最後まで運命を聴かれた方も多かったのではないでしょうか。
まったくもって飽きさせない演奏で最後まで駆け抜けました。
演奏終了後の拍手の大きさが会場の反応の良さを物語っていました。
それに比すると「ロマンティック」での拍手の反応はちょっと鈍かったのですけど、
緻密に組み合わされた充実したアンサンブルが見事でした。
客席の反応の鈍さは、そもそも曲が長く、繰り返しが多かったことでしょうね、
「ロマンティック」を始めて聴かれた方も多かったのでしょう、
第1楽章の長さだけで参ったうえに、第2楽章で沈没した方も多かったようです。
でも、こちらも実に素晴らしい演奏でしたよ。
響きを抑え込んだ弦のトレモロにホルン・ソロ、
よく言われる例えですが、霧のかかった森の中から響いてくるような感じがよく出ていて、
そして弦のヴォリュームを少し上げると、ホルンの音量を少し下げ、見事なコントロール。
そして今度は木管アンサンブル、同じように頭を縦に揺らし、綺麗に揃えて引き継いだあと、
厳かでかつ迫力ある金管ファンファーレ、この冒頭から惹き込まれました。
横一線に6本並んだホルンが壮観、
その横にはトランペット4本が並び、その後ろにはトロンボーンとチューバが控えてます。
安野さん、その金管を鳴らすときにはゆったりと振り、まるで祈るような音楽としていたのも印象的でした。
弦楽器は、金関さんの動きがかなり目立っていましたけど、
ヴィオラ・チェロといった中音域の充実振りが素晴らしかったし、
コントラバスもとてもよく締まっていました。
各楽器が緻密に響き合うブルックナーの音楽、最後までこれが途切れることなく見事な演奏を楽しまませていただきました。
素晴らしい「ロマンティック」の演奏でした。
2005年08月05日
ついでにLP捕獲
まっすぐ帰っても良いのですけど、そんな理由をつけ、地下街を縫うようにして
行ってきましたサウナ大東洋向かいの中古屋さん
クラシック音楽は相変わらず不調で、といっても店頭のエサ箱しか見てませんが、
歌謡曲とothersを丹念に見て、以下を捕獲。
■日ポリドール: 沢田研二 ロイヤル・ストレート・フラッシュ2(28MX1080:200円)
ストリッパー、お前がパラダイス、恋のバッドチューニング、TOKIO、OH!ギャル・・・目白押しですね。 我が長女、中2のくせして、僕の持っていたビートルズのTシャツがお気に入りなレトロな少女なのに、ジュリーを知らないと言いよる。 困ったもんだ。
■日ビクター: 岩崎宏美 TOUCH ME(SJX-30028:300円)
センチメンタル、ロマンス、ファンタジー、二重唱、熱帯魚、万華鏡、シンデレラハネムーン、二十才前・・・こちらも目白押しですね。 別にファンではないのですけど、某ブログに書かれていたセンチメンタル、これ聴きたくなって捕獲。 ほんと間奏部分までおいしいですよね。
■日ポリドール: 松竹映画「砂の器」サウンド・トラック(MR7004:100円)
最近デジタルリマスターされて公開されているようですけど、こちらは1974年公開時のレコード。 高校の映画鑑賞会、クラスメートと難波の映画館に行って観たのではないかしら。 感銘を受けました。 帯の写真の丹波哲郎、加藤剛、緒方拳、加藤嘉さん皆さんお若いのは当たり前か・・・ 交響曲(ピアノ協奏曲?)「宿命」がB面全部に収録されています(26'37"")。
2005年08月03日
御茶ノ水でのLP捕獲
とにかく420円以下のところだけを見て、以下を捕獲、こんなもんかな〜
■日フォノグラム: モーツァルト ピアノ協奏曲第21番、ピアノ・ソナタ第11番「トルコ行進曲つき」(*) アンネローゼ・シュミット(p)、スィトナー指揮ドレスデン国立管弦楽団、イングリッド・ヘブラー(p,*)(FG-304:300円)
グロリア200シリーズの1枚。 シュミットさまの第21番の協奏曲、第2楽章のみオムニバス盤でもってましたけど、これで全編捕獲。 マズアのとは別録音ですよね、って第2楽章のみでは違いがあまり分かりませんでしたけど、これで判明するかな。 解説:志鳥栄八郎
■日コロムビア: クルト・レーデル−バッハ演奏会 コラール「主よ、人の望みの喜びよ」、シンフォニア・パストラールほか クルト・レーデル指揮ミュンヘン・プロ・アルテ管弦楽団、ピエルト(ob)、ホカンソン(p)ほか(RE-1051-RE:200円)
エラート1000シリーズの1枚。 バッハの有名どころを6曲集めたオムニバス盤でしょうか。 解説には、これほど楽しいレコードはちょっと珍しいのではないだろうか。 と書いてます。 このクソ暑い時期にはもってこいかも。 解説:東川清一
■日コロムビア: レーデル/バッハの息子たち C.P.E.バッハ フルート協奏曲、J.C.バッハ シンフォニア第2番、W.F.バッハ シンフォニア・ニ短調 クルト・レーデル指揮ミュンヘン・プロ・アルテ管弦楽団、レーデル(fl)(RE-1006-RE:300円)
エラート1000シリーズの1枚。 これは有名なアルバムですね。 あちこちで見かけますけど、やっと捕獲しました。 帯付き盤です。 ま、ちょっとジャケットが汚れてますけど、盤は美麗です。 解説:高橋 昭
■日コンサートホール: シューベルト 交響曲第4番、第3番(*) ボールト指揮ロンドンフィルハーモニー管弦楽団、デヴィット・ジョセフォヴィッツ指揮ウィーン国立管弦楽団(SMS-2462:400円)
新しいコンサートホール盤を久しぶりに発掘。 このためにココまで来たようなものです。 しかもボールトのシューベルトの悲劇的とは・・・ このところRVWの交響曲でボールトを聴いているからかな、と疑いたくもなりますね。 解説:志鳥栄八郎
■米ヴァンガード: J.S.バッハ マタイ受難曲(抜粋) モーゲンス・ウェルディッケ指揮指揮ウィーン国立歌劇場管弦楽団、ランダル(S)、ワルター・ベリー(B)ほか(SRV-128SD:400円)
ウェルディッケでマタイの抜粋があったんですね。 しかもステレオ録音のようです。 ちょっと迷いましたけど、時間もないし、連れて帰ってきました。 どんなんでしょう・・・