2023年03月22日

桜ノ宮のサクラ

新大阪からの帰り、大阪駅地下ホームから環状線に乗り換えて、桜ノ宮駅ホーム脇でサクラが満開でした。
20230322_131859.jpg
大阪は本日25度だったそうですね。
posted by fronte360 at 19:18| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大阪駅地下

新大阪の以前勤めていた会社に用事があって行って来たので、帰りはJR 新大阪駅からおおさか東線に乗って大阪駅地下ホームに行って来ました。
東京駅京葉線地下ホームをイメージしてましたが、あんなには遠く無いのね。
20230322_131149.jpg
ちょっとあがってゆくと、大阪駅地下に繋がってました。
20230322_131232.jpg
posted by fronte360 at 18:59| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月20日

雲海・運かい?

今回のフライト、
13日の大阪は早朝強い雨だったけれど、家を出るときには雨もあがってました。
飛び立ってからは、堺の前方後円墳も見えましたけれども、あとはずっと雲海!!
20230313_102556.jpg
いい加減、こんな雲海の景色も見飽きて北海道間近になったところ、
機内アナウンスで、釧路空港視界不良のため閉鎖、上空で待機します。
天候が回復しないときは仙台国際空港に着陸します・・・に呆然としました。

なんで仙台やねん、帯広空港へ、なんて贅沢いわないけど女満別でもいいから
なんとか北海道内に降りてくれっ!  と念じたのが通じたのか、運が良かったのか、
30分ほど待機したのち、着陸態勢を取るとのアナウンスで、雲海の中に・・・20230313_113851.jpg
1984年3月以来の北海道上陸をはたすことができました。
日頃の行いで運がよくなった、と思いたい一コマでした。

釧路上陸後、予約した長距離バス・スイーツライナーに乗り2時間、帯広に到着。
雪の残る街路をスーツケースを転がし、さっそく六花亭のパーラーですよね!
あまりの嬉しさに、六花亭での写真を撮るのを忘れました、とさ。
posted by fronte360 at 21:53| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月19日

水菜の花

我が家で、ふた冬越した水菜の花が満開です。
20230319_120348.jpg20230319_120401.jpg
アブラナ科らしい黄色いかわいい花なのですね。
posted by fronte360 at 16:04| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月18日

我が家のさくらんぼの花

大阪の実家近く、母校となる幼稚園のさくらんぼは、帯広に行く前は満開で、
戻って来たらすっかり葉桜、、だけど奈良の自宅のさくらんぼはまだ咲いてるよ。
20230318_122848.jpg20230318_122836.jpg
同じ近畿でも、奈良は盆地で夏暑くて冬寒いのよね。
posted by fronte360 at 16:06| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月17日

サクラ咲いてる

帯広では雪がいっぱい残ってましたが、
帯広に行く前は蕾だったソメイヨシノが咲いていて驚きました。
20230317_112859.jpg
日本列島の細長さを実感しました。
posted by fronte360 at 18:20| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月16日

戻って来ました

ホテルで貰った「ゆきのみず」を関空で頂きました。
また頑張って帯広に行くぞ。
20230316_154317.jpg
posted by fronte360 at 16:28| Comment(2) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月15日

40年ぶり

再会しました。
帯広の川西にある「とかち農機具歴史館
に展示保存されている畜力噴霧器チャンピオン!!20230315_103223.jpg20230315_103242.jpg
posted by fronte360 at 10:53| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月14日

母校見参

卒業後、約40年ぶりの母校見参です。
当時は牛乳だけでしたが、今ではアイスもありました。
20230314_125722.jpg20230314_125748.jpg
posted by fronte360 at 13:20| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月10日

沈丁花咲いた

我が家の沈丁花が咲きました。
暖かかったものね。
20230310_110843.jpg
posted by fronte360 at 19:01| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月04日

USBミニスピーカー

ダイソーでこの前から気になっていた、USBミニスピーカーを購入しました。
300円商品ですが、これまでのノートパソコンのスピーカー(古いラジオ音声)とは段違いです。 300円でこれだけ音が良くなるなら、もっと早く買っておくべきだった。

20230304_182046.jpg20230304_182015.jpg
posted by fronte360 at 18:40| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月01日

(癸卯/みずのとう2月の雑感)一月往ぬる二月逃げる三月去る

一月は行く、二月は逃げる、三月は去る、のとおり2月も逃げてしまいました。

実家2回目のリフォーム工事を6日(月)より開始、母親がデイサービスに行っている月水金曜の工事をお願いしました。
当初の計画では6日と10日(金)で終わるはずでしたが、初回リフォームでの不具合修正(居間天井のクロス張替え)も行うことにしましたが、もとが古い家なので、板を貼ってからクロス貼り直さないと同じ不具合が発生するとかで、それも追加工事としたのですけどね、板張ってクロス貼ったらキッチンの吊戸棚の扉が微妙にクロスにひっかかりました。 このための扉の丁番調整を20日にやってもらって終わる予定になりましたが、今度はその前に玄関工事のために室内に移動していた巨大な下駄箱を玄関に戻すと、下駄箱の影に隠れていた引戸と壁の継ぎ目が未施工なのに気付きました(隠れていたから当たり前なんですけどね)。 この未施工部分に袖壁作る工事をさらに24日(金)にしてもらってようやく完工です。 当初3日で出来るはずが、10日は天候不順で工事中止となりましたが、足掛け3週間となってしまいました(工事日としては6日間)。 長かったぁ。

ところで工事のある日は外出できません。 2階の自室にて待機しながら、奈良大学の冬期スクーリングをやってました。
当初は卒論を履修するための必須となる1教科のみでお茶を濁すことを考えてましたが、ダメもとで申請した2教科も終えることができました(申請してレポート出すだけならお金かからないのですよね、良心的です)。 とにかく後回しの最有力候補だった「神話伝承論」(テキストをもとに動画6本視聴し、特別講義も入れると7本視聴すると8時間ほど拘束されますが)、これもクリアしてしまいました。 興味ある「古事記」がテーマなのと、先生の熱血指導動画もあって退屈はしませんでしたが、実家リフォーム中という拘束時間がなかったらキツかったかもしれませんね。 その点はラッキーだったのかも。

一時は次年度休学も考えていましたが、次年度は4年次として勉強を進めることにしました。
休学料として1万円を払うと休学となり、毎年手続きが必要ですが最大8年まで休学出来ます。 来年度は4年次、卒論を書くための時間も確保する必要があり、再開できる頃合い見計らって復学しようかな、とも考えていました。 休学中でも勉強はできる(レポート提出とか単位認定はできないけれど、既に手元にあるテキストの勉強や卒論テーマの材料集めや検討作業などはできる)などなど思っていましたけれど・・・ いつ果てるのか分からない介護、そして年々老いてゆく我が頭脳と学習意欲も考えると、先送りはしても事態は悪くなる一方ではないかと。 一念発起、清水の舞台から飛び降りるような気持ちで、次年度の学費(19万円)を振り込みました。

しかしこの学費、改めて思いますが今の時代に正規大学生となる授業料としては破格ではないでしょうか。 月額にすると16,000円弱。 趣味のカルチャースクールなどに通って時間を過ごすより、レポート提出・単位認定試験のための時間を使う時間はとても濃密な時間だと思います。 それに卒業単位習得のために苦手な科目もこなさないといけない、そんな自分からは出会うこともない世界を見ないといけないのもまた、得難い時間であるのかもしれませんものね。 なお当方の現役時代、学費は年間14万4千円(月額12,000円)、しかも親の年収が少なかったので半額免除になる恩恵(一時は全額免除)も受けていて、今更ながら恵まれていたのですけれど、大学で得た知識が今に役立っているのかなど大いに疑問ですけれど(「畜力噴霧器チャンピオン」「ターボ過給機付きトラクタ」とは無関係な人生を送っていますものね)。 でもまぁ勉強したという経験は大切にしたいと思っています。 頑張ろう。

とにかく今月はリフォーム工事に時間を割かれましたが、しかし工事のない日はない日で忙しかった。
工事のない日は工事で外出できない日の分の献立を考えて食材を揃え、また奈良の自宅にも時おり戻らねばならなかったりして、郵便物確認、町内会の仕事や会議、確定申告書の作成もやりましたね。 退職して1年が経過していますが、会社員やりながらだと絶対にできないよなぁ、などと感じた月でもありました。

そんな多忙ななかを縫って、奈良国立博物館に特別陳列「お水取り」を観てきました。
毎年、この博物館ではこの時期に展示されているのは知っていましたけれど、実際に観たの初めてです。 観覧料金 一般700円、大学生350円のところ、キャンパスメンバーズの奈良大学生なので、学生証を見せたら、なんと無料で観覧できました(350円払うつもりだったのですけど、常設展示の延長の特別陳列は無料なのですね)。 
充実した展示内容で、昔使われていた器物などはもちろんとして、よく知らなかったお水取りの始まりの経緯を記した絵巻物、そして絵巻で説明されている故事が実際の書物にも記載されていたり、また江戸時代の火災の被害記録と被災した現物とを観ることもでき、興味津々で1時間以上たっぷりと観て疲れました。 その疲れと、この感動を定着したかったので、いつも覗く仏像館は今回パスしました。 仏像館は、学生証でいつでも無料で観ることができますしね。

とにかく新しい1年が始まったと思ったら、もう2月も過ぎて、1年の6分の1が終わりましたね。
人生ははかなく、短いことを痛感しています。 だったら、あまり我慢をせず、出来る範囲で今のうちにできることをやっておくべきなのでしょう。 そうも考えるようになりました。 とにかく、これからも新型コロナに感染しないよう充分に注意し、3月もまたこのような駄文が書きたいと思っています。 では皆さまも新型コロナにはご注意されて今を生きてゆきましょう。

posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 23-雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月27日

水菜

一昨年種まきして、昨年3月に収穫した水菜
収穫しそこなって1、2株残ってました。これだけ採ってもなぁ、と放置していたら、見事な株になりました。
水菜って多年草なんですね。知りませんでじた。
20230227_105437.jpg
posted by fronte360 at 19:17| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

沈丁花

今日は奈良も暖かかったけれど、我が家の沈丁花は蕾のまま。
高知では咲き始めているそうですね。
20230227_105423.jpg
posted by fronte360 at 19:13| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月22日

元気が出る仏像

奈良国立博物館「お水取り」
観覧料金 一般700円、大学生350円のところ、キャンパスメンバーの奈良大学生なので、学生証を見せたら、なんと無料でした。

しかも、キャンパスメンバーのポイントカードのスタンプが6つになったので、記念品まで頂きました。

20230222_183906.jpg20230222_183950.jpg20230222_184030.jpg

アシュラ(阿修羅)のスタンプですね。
ラッキー、元気出ましたよ。
posted by fronte360 at 18:47| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

奈良国立博物館「お水取り」

今朝、母親をデイサービスに送り出してから、奈良国立博物館に行って特別陳列「お水取り」を見て来ました。
20230222_101743.jpg20230222_101444.jpg

毎年、この時期に展示されているのは知っていましたけれど、実際に観たの初めてです。
これも奈良大学生になったご利益でしょうね。
充実した展示内容に、1時間以上たっぷりと観させていただきました。 そして疲れたのと、感動も定着したかったので、今回仏像館はパスしました。
posted by fronte360 at 11:50| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月20日

リフォームほぼほぼ完成

実家の2回目のリフォーム、玄関先の電気工事を終えて完成。
20230220_152939.jpg20230220_152727.jpg
と思いきや、
室内に移動してた巨大な下駄箱を玄関に戻したら、下駄箱の陰になっていた部分が露出したので、金曜日に目隠し板を貼って貰うようにお願いしました。
これで完成でしょうね。
3週間、長かったぁ〜
posted by fronte360 at 23:12| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月17日

冬期スクーリング完了

介護との兼ね合いもあってストップしていたお勉強も1月から再開。
冬期スクーリング(在宅特別スクーリング)後半の3教科の提出物(レポートなど)を揃えました。
今期(3年次)はこれで終わりかなぁ〜。
色々と環境変化ありましたけれど、これで元に戻るかなぁ。
20230217_220637.jpg
posted by fronte360 at 22:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 22-奈良大学通信教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月16日

椿

先月、椿が安く売られていたからと、我が家にやって来ました。
ちょっと花びらが茶色っぽいですけれど頑張っているようです。
20230216_131501.jpg20230216_131525.jpg
posted by fronte360 at 21:10| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

梅3

実家リフォーム中で、久しぶりに我が家に戻って来ました。
まだ鉢植えだった秋頃は弱っているようでしたが、今は元気に春を告げてくれています。
20230216_131513.jpg
posted by fronte360 at 21:03| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする